身体と心– category –
-
不安障害に20年悩まされた私が改善に一番効果があったと感じたもの
こんにちわ、20年間不安障害に悩まされたネコろぶです。 この記事では、様々な改善方法を試した中で、個人的に一番効果があった方法について紹介します。 私はこれを続けた結果、最も苦手な行動の一つである「あまり親しくない人との会食」をクリアしたど... -
ネコろぶの不安障害闘病記
当ブログ管理人のネコろぶです。 私のプロフィールの中でも大半を占める『不安障害』について、発症から改善した現在までについて記しておこうと思います。 【~中学時代】 子どもの頃から明るく陽気な性格で、中学時代の部活の顧問からは「こんなお調子者... -
不安障害にあるあるの首コリを緩和する方法
こんにちわ、20年間不安障害と首コリに悩まされたネコろぶです。 今回は不安障害を患っている人の大半が悩んでいる『首コリ』を緩和する方法を紹介します。 一番手っ取り早いのは首のマッサージですが、そう何度もできないので色々ためした結果、これが一... -
『歯磨きしているのに虫歯』←ある習慣で虫歯にならなくなった話
できるだけ歯医者に行きたくないネコろぶです。 毎日ちゃんと歯磨きしているのに、なぜ虫歯ができるのかと疑問に思ったことはありませんか? 【歯磨きしているのに虫歯ができる】 歯ブラシは『フィリップスソニッケアー』・歯磨き粉はフッ素配合のもの・歯... -
不安障害について知っていますか?不安障害の基礎知識
人間は他の動物と違い、多種多様な感情を持つ生き物です。 この感情が私たちを情緒豊かで幸せな生活を送ることを可能にしています。 でも私たちは怒りや不安、更にはねたみといった負の感情も持ち合わせています。 どうしてそんな感情が必要になったのか、... -
芸能人も多数悩んでいる、不安障害の一種、パニック障害(Panic disorder)とは
この時代、誰しも不安を抱えて生きています。不安障害という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 【パニック障害とは】 これは幾つもの不安症状をまとめた言葉で、代表的なものといえば、心的外傷後ストレス障害(PTSD)やパニック障害を挙げることが... -
不安障害の主な症状・治療法
この社会で生きていく上で、避けられないものの一つは不安です。誰しも人間関係や将来に関して不安を抱えているのではないでしょうか。 しかし、その不安が私たちの処理できる限界を超えてしまったら…。 不安障害とは、行き過ぎた不安をかなりの期間感じ続... -
不安障害と食生活の関係
人前でのスピーチなど、注目を浴びることに異常なまでの恐怖心を感じたり、電話での応対が苦手な人は、社会不安障害を疑ってみる必要があるかもしれません。 社会不安障害は不安障害の一種で、パニック障害、強迫性障害などとも並ぶ現代病となっています。... -
呼吸法で不安障害を改善する
不安障害を治療するためには、薬物療法や心理療法を用いますが、普段からリラックスする方法を見つけておくことも大事です。 【緊張緩和に呼吸法は欠かせない】 特に呼吸の仕方は、心を静め、すぐにリラックスした状態を取り戻すのに欠かせません。 不安の... -
不安障害を持つ人を支えるには
人類は自らの文明を高度に発達させてきましたが、それと引き換えに様々な矛盾や病が出現したのも事実です。 社会が複雑になるにつれ、私たちの心も同じように複雑で繊細になってきたのかもしれません。 不安障害とは、心配や恐怖によって心理的、身体的に... -
EFTで不安障害を改善する
現代社会はストレスと不安に満ちています。 不安障害という心の病はそういった社会が作り出した現代の病と言えます。 誰もがかかり得る不安障害ですが、様々な治療法も考え出されてきました。 薬物治療法や心理療法にも様々な選択肢がありますが、それ以外... -
森田療法と不安障害
パニック障害、対人恐怖症、強迫性障害など多くの人を悩ませている不安障害には幾つもの症状があります。 こうした不安障害に対する治療を、ある日本人が考え出しました。 それは森田療法です。 【森田療法とは】 森田療法は、東京慈恵会医科大学の森田正... -
不安障害におすすめの運動「カスカスダンス」
不安障害で起きる「首こり」「肩こり」「猫背」「不安感」「気分の落ち込み」、辛いですよね。 今回は、この辛い症状をまとめて改善できる運動方法を紹介します。 それはカスカスダンスです。 カスカスダンスとは、オードリーの春日俊彰さんのギャグの一つ... -
【おすすめ】息苦しさや息苦しさや不安感は横隔膜トレーニングで解消しよう
朝起きたばかりなのに、息苦しい&なんとなく不安・・・今回はこの解消法を紹介します。 睡眠を取って心も身体も休めたはずなのに朝から息苦しい、息苦しいから不安になるという連鎖を防ぎましょう。 方法はズバリ、横隔膜トレーニングです。 【横隔膜...
1